梅日記
-
2021年09月07日
今年の梅仕事を終えました・天日干し・仕込みに使った容器と、保存に使った容器をわけました
2.3キロ漬けた梅を、5日間天日干ししました 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 5日間干したところ、梅の実は水分が抜けて、小さく...
-
2021年06月23日
今年の梅仕事をしました
梅の実とお塩だけでつくる、シンプルな梅干しつくりをしました。 失敗しにくいと言われる、塩分濃度18%ほどでつくってみました。塩分を減ら...
-
2021年06月23日
梅仕事に使った甕の良さ・甕の使い心地
5.4リットルの甕に、約2.3キロの梅の実を仕込みました 梅干しつくりの容器選びは、漬ける梅に対して、2~3倍くらいの容器が使いやすい...
-
2021年06月23日
5.4リットルの甕で、2.3キロの梅干しを仕込んでみました
5.4リットルの甕に、約2.3キロの梅の実を仕込みました。 梅の実のヘタをとり、よく洗います 自然に木から落ちた梅の実を...
-
2020年08月16日
梅干しの保存に甕を使っています(700グラムを6合の甕に入れています)
こんにちは。 えんける道具店です。 自家製の梅干しが、今年も届いたので、加藤さんの甕に入れてみました。 届いた梅干しは700グラムぐら...
-
2020年05月10日
梅干しつくりにおすすめの容器・梅の量で選ぶ甕の大きさ
こんにちは。 えんける道具店の中村です。 今年も梅仕事の季節がやってきます。 甕は梅干しつくりに適している容器だといわれて...
-
2019年05月19日
梅仕事の季節がやってきます。梅の量で選ぶ甕の大きさ
こんにちは。 えんける道具店の中村です。 今年も梅仕事の季節がやってきます。 甕は梅干しつくりに適している容器だといわれて...
-
2018年07月16日
梅を干しました。加藤さんの甕でつくる梅干し作り【土用干し】
こんにちは。 えんける道具店の中村です。 梅雨明けし、晴れの日が続くので、仕込んでいた梅を干してみました。 しっかり梅酢に浸っています...