梅日記
-
2025年05月20日
梅仕事におすすめの陶器製の容器、甕(かめ)! 重たいものを持ち上げるのが苦手な方には、軽くて仕
今年も梅仕事の季節がやってきます。 はじめての梅仕事に挑戦される方、毎年梅干しを漬けるけれど容器に悩まれている方へお勧めしたいのが、陶...
-
2025年05月13日
梅仕事の季節が到来します♪梅干し 容器におすすめの甕(かめ)漬けたい梅の量で決める容器の大きさ
梅の量で選ぶ、甕(かめ)のサイズ 梅干しつくりの容器選びは、漬ける梅に対して2~3倍くらいの容器が使いやすいと言われています。(例;梅...
-
2023年07月18日
えんける道具店の甕 4リットルの容器で漬けた、1キロの塩漬け梅干しが出来上がったので、容器のお
こんにちは。えんける道具店の中村です。 えんける道具店の甕 4リットルの容器で、1キロの梅を漬けて約1か月、昔ながらのシンプルな塩漬け...
-
2023年06月20日
【昔ながらの塩漬け梅干し(白干し梅)を漬けてみました】えんける道具店の甕 4リットルの容器で、
こんにちは。えんける道具店の中村です。 今年の梅仕事は、塩漬けするだけで完成するという、シンプルな梅干し「白干し梅」を漬けてみました。...
-
2023年05月30日
梅干し作りの季節到来!梅干し(梅の実1.3~2キロほど)の仕込みに、ぬくもりある陶器製容器えん
こんにちは。えんける道具店です。 少し早い梅雨入りとともに、今年も梅仕事の季節がやってきました。 今年の梅仕事は ぬくも...
-
2021年09月07日
今年の梅仕事を終えました・天日干し・仕込みに使った容器と、保存に使った容器をわけました
2.3キロ漬けた梅を、5日間天日干ししました 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 5日間干したところ、梅の実は水分が抜けて、小さく...
-
2021年06月23日
今年の梅仕事をしました
梅の実とお塩だけでつくる、シンプルな梅干しつくりをしました。 失敗しにくいと言われる、塩分濃度18%ほどでつくってみました。塩分を減ら...
-
2021年06月23日
梅仕事に使った甕の良さ・甕の使い心地
5.4リットルの甕に、約2.3キロの梅の実を仕込みました 梅干しつくりの容器選びは、漬ける梅に対して、2~3倍くらいの容器が使いやすい...