美味しいお茶は人それぞれ
一般的によく飲まれている煎茶は、お湯の温度により「甘み」「渋み」「苦味」の味のバランスや香りが変化します。
急須に茶葉とお湯を入れて適度な時間待つ間に、乾燥していいた茶葉が湯に浸って広がり、閉じ込められていたお茶の香り・味がにじみでます。
お茶の淹れ方というと、茶葉の種類によって適温や適量など細かく分かれていますが、好みや気分でお好きなようにお飲みいただくのが一番おいしいお茶の淹れ方ではないでしょうか。
甘さ、旨味、渋み、感じ方は人それぞれです。あなたの好きなお茶の味を楽しんでいただけたら嬉しいです。
失敗の少ない「お茶」の淹れ方
お茶の失敗にありがちな「苦い」「味が薄い」をなくすためには
- お飲みいただく茶葉の量を守ること
- お湯の温度に少しだけこだわること
が大切とされています。このふたつのコツだけで、失敗なく、様々な表情の美味しさのお茶を味わうことが出来ます。
茶葉を入れるときは茶さじを使う
美味しいお茶をいれるには、きちんと茶葉の分量を量ることが大切です。そのため、茶葉を入れる際には茶さじを使用します。お茶を淹れるたび、濃さが変わるといったことも防げます。
お湯の温度にこだわって、その時の気分にあったお茶を
- 水だし~低温抽出でリラックスタイムのお茶を
水出しや50℃くらいの低温のお湯で淹れるお茶は、甘みが強く緑茶のうまみ成分が多く抽出されます。リラックスしたいときにおすすめの淹れ方です。
- 中温~高温抽出でリフレッシュしたいときのお茶を
80℃以上の中温~高温でいれると、渋みや苦みが感じられるお茶になります。頭をスッキリさせたいとき、集中力を高めたいときにおすすめの淹れ方です。
「美味しい」と言ってもらえるお茶の煎れ方
- 急須と湯呑に熱湯を入れて茶器を温めます
- 飲む量のお湯を、湯呑にそれぞれ入れます
- 温まった急須に、茶葉を入れます
- 湯呑に入れておいたお湯を、急須へゆっくりと注ぎます
- 急須に蓋をして、そのまま蒸らします。(二煎目は一呼吸置くだけでお飲みいただけます)
- 急須から湯呑へ交互に入れながら、同じ濃さになるようにします
濃さが均一になるように少しずつ湯呑へ注ぎます
急須から湯呑へお茶を注ぐときにはお茶の濃さが均一になるよう注意をします。
最期の一滴にお茶の旨味が凝縮されています
味や濃さが均等になるよう「揺らし注ぎ」をして、急須の中の最期の一滴までを注ぎ切ります。
最期まで出し切ることで二煎目も美味しくお飲みいただけます。
急須を回さない
急須を回して茶葉から味を出そうとすると、余計な苦みが出てしまいます。水平にゆするようにして、急須内のお茶を混ぜるようにします。
急須の蓋の穴はの、注ぎ口側(注ぎ口に一番近いところ)に配置
急須の蓋の穴には、ぴったりと蓋を閉める役割、注ぎやすくするための役割があります。穴をふさいだり、注ぎ口から遠い位置に配置すると、蓋の周りからお湯がこぼれる原因にもつながります。
急須と茶葉を事前に十分に温めておき、急須にお湯をゆっくりと注いで、茶葉を静かにひらかせることがコツです。
無理に茶葉をひらかせようと、急須を回したり、沸騰したお湯を注いだりしてはいけません。