2018-02-23
【サイズの選び方】かめ でお味噌を仕込むなら
こんにちは。
えんける道具店の中村です。
加藤さんのつくる かめ 、1合から5升までサイズが豊富です。
小さな かめ は、主に食品の保存や保管に。
大きな かめ は、発酵食品つくりに最適です。
6号の かめ で、1,2kgのお味噌をつくってみました。なんとかギリギリ入った感じです。かめ にいれたままで、天地返しが出来なそうなので、もう少し容量の大きなサイズ選びが必要でした。
お味噌の仕込み量で選ぶ、加藤さんの甕の大きさ
出来上がり5kgの場合で、5ℓ以上のサイズをお選びください。(お味噌の重さに対して同等以上の容量の容器をお選びください)
- 約1.2kg:8合(約1.4リットル)
- 約2.5kg:1.5升(容量約2.7リットル)
- 約3.3kg:2升(容量約3.6リットル)
- 約5kg:3升(容量約5.4リットル)
- 約8.4kg:5升(容量約9リットル)
お味噌1合:約210gとして換算し、程よくゆとりの残る量で示しています。目安としてお考え下さい。
つくったお味噌の小分け保存、昨年仕込んだ残りのお味噌の保管に
小さな甕は、残り少なくなってきたお味噌を移し替えたり、お裾分けしたいお味噌の容器として便利です。
1合・2合の甕は冷蔵庫に入れても邪魔にならず、重たくなりすぎないので出し入れもしやすい大きさです。写真左から1合、2合です。
3合なら、冷蔵庫に入れても出し入れできる大きさです。5合や8合は野菜室のような、高さや深さのあるスペースがあれば入る大きさです。
関連記事