かめ
-
2023年03月14日
【母の日ギフトにおすすめ】お塩入れに最適な素焼の甕と、小さじ1/2が計れる小さな匙、お料理する
母の日の贈り物にもおすすめのお料理するのが楽しくなる、お塩入れと塩さじのセットです お塩入れに最適な素焼の甕と、小さじ1/2が計れる小...
-
2023年02月07日
【お味噌の量で選ぶ甕の大きさ】出来上がり量の同等以上の容量のサイズを選んでおくと安心です
こんにちは。えんける道具店です。 大豆・お塩・麹で作った無駄なものが入っていない手作りのお味噌は、安心して食べられて、香りや旨味がスト...
-
2023年01月17日
【重たいけれど、出来上がりを楽しみに待てる陶器製容器】お味噌の仕込みに甕を使うわけ
4リットルの容量の甕に、3キロのお味噌を仕込みました 容器を選ぶ際は、出来上がりのお味噌の重さに対して、同等以上の容量のもの選ぶと良い...
-
2023年01月17日
菱登製陶所さんのつくる、えんける道具店の甕4リットルサイズで、お味噌3キロを仕込みました_仕込
おおまかな手順 4リットルの甕で、3キロのお味噌を仕込みました。 豆をつぶす 麹と塩を混ぜ、塩切り麹をつくる 塩切り麹とつぶした大豆を...
-
2023年01月15日
【寒い季節にお味噌の仕込みを始めるわけ】菱登製陶所さんのつくる、えんける道具店の甕4リットルサ
1月中旬、いよいよ寒さも厳しくなってきたので、お味噌つくりをはじめてみました。 寒い季節にお味噌の仕込みを始めるわけ 12月~2月ころ...
-
2022年12月20日
寒仕込みで仕込むお味噌つくりにおすすめの容器、菱登製陶所さんのつくる えんける道具店の甕が再入
寒仕込みで仕込むお味噌つくりにおすすめの、手シンプルで温かみある陶器製容器です 無駄をそぎ落としたシンプルな陶器製容器です。 4リット...
-
2022年12月06日
年始のお迎え準備におすすめ、お塩入れに最適な素焼の甕と、小さじ1/2が計れる小さな匙、お料理す
新しい一年をお迎えするのに、お料理するのが楽しくなる、お塩入れと塩さじのセットです お塩入れに最適な素焼の甕と、小さじ1/2が計れる小...
-
2022年09月13日
400年続く焼き物、高田焼の伝統を守り続ける「菱登製陶所」さんに、えんける道具店オリジナルの甕
400年続く高田焼の伝統を守り続け、製品つくりを続けておられる窯元「菱登製陶所」さんは、昔ながらの伝統的な陶器製品を製造しておられる窯...