2025-05-13
梅仕事の季節が到来します♪梅干し 容器におすすめの甕(かめ)漬けたい梅の量で決める容器の大きさ
梅の量で選ぶ、甕(かめ)のサイズ
梅干しつくりの容器選びは、漬ける梅に対して2~3倍くらいの容器が使いやすいと言われています。(例;梅2キロなら4~6リットルの容器)
漬け始めは梅の量が多く容器がきつめでも、梅酢が上がってくると梅の体積量はだいぶ減り、容器内にゆとりが出てきます。
梅酢が上がってくるまでのあいだ、重石を使います。そのために漬ける梅に対して、2~3倍の容量の容器を選ぶのが良いとされています。
梅の量:容器の容量 めやす
- 約1キロ:2~3リットル
- 約1.5キロ:3~4.5リットル
- 約2キロ:4~6リットル
- 約2.5キロ:5~7.5リットル
- 約3キロ:6~9リットル
- 約3.5キロ:7~10.5リットル
- 約4キロ:8~12リットル
- 約5キロ:10~15リットル
例:梅の実2キロを漬けるなら、4~6リットルの大きさの容器を選びます。
梅の種類や大きさなどにより異なります。目安としてお考え下さい。
また、重石の大きさや、重石の有無により、容器内のゆとりは変わってきます。
重石を使われる場合、大きな重しを使われる場合は大きめのサイズをお選びいただくと安心してお使いいただけます。
初めての梅干しにおすすめのえんける道具店のかめ 4リットル
4リットルほどの容量があり、梅の実 約1.3~2キロの仕込みに適しています。
梅干を漬けてみたい!初めて梅干し作りをされる方にお勧めしたい容器です。
沢山の梅干しを漬けたい方におすすめの常滑のかめ 9リットル
9リットルほどの容量があり、梅の実 約3.2~4.8キロの仕込みに適しています。
毎年、梅干しを漬けられる方、沢山の量を仕込まれる方にお勧めしたい大きな容器です。
関連記事