2025-02-25
【新商品】新生活にお茶の時間を取り入れてみませんか?とこなめの町でつくられる帯網付きの急須が入荷しました。
急須に適した陶土と、急須づくりの高い技術とが合わさって出来上がる、常滑焼の急須
常滑で急須がつくられるようになったのは、江戸時代後期からといわれています。
鉄分を豊富に含んだ常滑の陶土は、しっかりと焼き締まり、焼くことで水を通しにくくなる性質があります。
また、常滑の陶土に含まれる鉄分は、お茶のタンニンと反応し、渋みを和らげまろやかなお茶にしてくれるといわれます。
急須に適した常滑の陶土と、古くから伝わる急須つくりの高い技術とが合わさり、完成度の高い急須がつくられています。
毎日手軽に使える帯アミ急須
茶湯の注ぎだしが早い帯アミ急須です。
急須胴内をぐるりと囲むアミがついており、どんな茶葉にも対応します。目詰まりしにくく気軽にお使いいただける、常滑急須です。
大きな茶葉から細かい茶葉まで、どんな種類のお茶にも
大きな茶葉から細かい茶葉まで、どんな種類のお茶にも使用可能です。
茶葉が広がるスペースが十分にあるため味が抽出されやすく、茶葉の細かい深蒸し茶なども楽しんでいただきやすい急須です。
焼き物の町で出会う、日常使いしやすい常滑急須たち
常滑焼で知られる愛知県常滑市は、尾張地方にある知多半島の中央部に位置し、西側に伊勢湾の面している地域です。
古くからこの地は粘土層の露出が多く、その性質が滑らかなため「とこなめ」と呼ばれ、地名として定着していったそうです。
(「常」は「床」(地盤)、「滑」は「滑らか」という意味)
今でも、急須をはじめとした沢山のやきものがつくられています。
関連記事